”負けず嫌い”は営業職の最大の武器!負けず嫌いが勝てる2つの理由

こんにちは!悩める営業女子の味方@AKIです。
今日は負けず嫌いなその性格を営業職で生かしちゃおうという話をさせていただきます。
”負けず嫌い”という一面はおそらく誰もが持っていると思います。ただそれを表に出すか出さないか、強いか弱いかは人それぞれですよね。ちなみに私は内に秘めるタイプの負けず嫌いです(笑)負けず嫌いってそもそも短所なのか長所なのかという話しにもなりますが…
営業は負けず嫌いな方が勝てます
就活において自己分析をしているあなた、”負けず嫌い”という言葉が思い浮かんだのであれば営業として成功する可能性大ありです!!負けず嫌いは営業においてかなり重要な素質です。
この記事ではなぜ営業において負けず嫌いが最大の武器になるのかを詳しくお伝えしていきます、それではどうそ!
負けず嫌いとは
まず負けず嫌いな人とは他の人に負けるのを嫌う、という素質を持った人の事を言います。
負けず嫌いを別の言葉で言い換えてみましょう。
- モチベーションが高い
- 決して諦めない
- 粘り強い
- 努力を厭わない
何か負けず嫌いより響きが良くなりましたね(笑)
どれも営業職にめちゃくちゃ必要な素質です!では営業職における負けず嫌いとはどのような事をいうのでしょうか。営業職における負けず嫌いとは
営業職は他営業と業績を比較され、評価されます。営業シーンにおいてどこで勝ち負けが決まるかというと”業績”です。
営業職にはノルマがありますよね、そしてノルマを達成させる事が営業の最大のミッションです。
全員のノルマを達成させるために会社は全営業の業績を社内で共有し、ナンバーワンになった営業は表彰され会社から認められます。つまり誰が誰に勝ったのかがどの職種よりも明確になります。
この仕組みが”負けず嫌いな営業”に結果を出させます。
負けず嫌いが営業職に向いている理由
ではなせ負けず嫌いが営業職に向いているといえるのでしょうか。
それは大した取り柄もなかった私自身が負けず嫌いという性格をフル活用してどの営業よりも結果を出していたからです。
入社当初は同期に負けたくないという想いから始まり、今度は先輩を追い抜きたいという想いをモチベーションに”周りの営業には業績で負けない”という強い精神で10年やり遂げてきました。
MVP営業として何回も表彰されることができたのも根底には負けず嫌い精神があったからです。
負けず嫌いの営業がどうして勝てるかというと、
- 負けないために努力をする
- 負けないために結果にこだわる
この2つを負けないために実践出来るからです。詳しく説明していきますね!
負けないために努力する
負けず嫌いな営業は他営業に負けないように努力をし続けます。
人より多くテレアポをしたり、人より1件でも多くアポイントに行ったり…自分の業績を最大に伸ばすための工夫をし続けます。私は他営業と差をつけるために新規営業に費やす時間を人の2~3倍とっていました。突出したスキルがある訳ではないので他営業と一緒の事をしていては勝てません。
誰もやっていない事を営業に取り入れて結果を出し続けていました。
負けず嫌いの営業は人一倍努力が出来ます。
負けないために結果にこだわる
負けず嫌いな営業は他営業に負けないように最後まで努力をし続け、結果にこだわります。
例えば締め切り直前、自分の数字の為に最大限のパフォーマンスをし続けれられるか、という事です。
私は周りの営業に負けたくなかったので誰よりもギリギリまで数字を追っていました。自分のノルマをたとえ達成していても、周りの営業より売れていたかったので最後まで数字を積みます。
負けず嫌いの営業は勝つために自分に厳しく結果を追求できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
負けず嫌いは営業において立派な長所になります!負けず嫌いを生かせば、営業として成功できる可能性が大いにあります。
逆に負けてもしょうがない、他人と比較されるのが嫌い…という方はそもそも営業に向いていないかと思います。そういった意味でもしっかり自己分析をして自分の置かれる環境を選んでいただければと思います。
LINE@でも日々の営業の悩みや困っている事などお気軽にご相談して下さい。
あなたの営業人生が少しでも楽しくなりますように願っております、お読みいただきありがとうございました!